世界のうまい漬物29種。日本代表は沢庵と梅干しが選出
思わず手が出る!世界のお漬物マップ
漬物は昔から、大切な食材を保存する方法として重宝されていました。また風味や旨味を高める調理法としても、私たちの生活に欠かせません。
日本の漬物は、梅干しや沢庵、一夜漬けなどがありますが、世界でも様々なものがあります。海外旅行をする際は、その国の文化や知恵が蓄えられている伝統食品である漬物を食べてみてください。
中国の漬物
中国は日本に負けないぐらいの漬物大国。塩漬け「鹹菜(シェンーツァイ)」や醤油漬け「醤菜(ジャンツァイ)」、甘酢漬け「糖醋漬菜「タンツゥージーサァイ)」、乳酸発酵漬け「酸菜(シュアンツァイ)」と種類も豊富。中でも「搾菜(ザーツァイ)」は世界的に有名。
韓国の漬物
キムチ以外にも味噌などの調味物に漬けた「チャガチ」、塩をたくさん使った塩漬け野菜の「チャンヂ」、浅漬けの「コッチョリ」があります。
ミャンマーの漬物
ミャンマーは、東南アジア随一の漬け物王国。青いマンゴーを細く切り米のとぎ汁と薄塩で漬け乳酸発酵させた「レイエチェ」、モヤシを同様の方法で作る「ペーピンパウチェ」、タケノコを塩漬けにした「ミエチェ」、茶の葉を蒸してから薄塩に漬け重石をして発酵させた「ラッペ」など。
ヨーロッパの漬物
ヨーロッパの漬物は、「ピクルス」や「サワークラフト」も有名。ピクルスは、発酵(主に乳酸発酵)によってつくるものと、発酵させず酢やワインのように保存性のある液に漬けたものの2種類があります。
漬け物作りに初挑戦!「漬けよか菜」

参照元:http://tg.tripadvisor.jp/tsukemono/
世界の漬物事情
漬物に欠かせない発酵
漬物の魅力は、強い香りや酸味、旨味といった独特の風味。これは乳酸菌や酵母などの発酵によるもので、発酵による保存性の高さも特徴です。しかし漬物=発酵食品かというと、そうとは限りません。梅干しや千枚漬け、ラッキョウの酢漬けなど、身近な漬物のなかにも発酵させずに作るものは多くあり、この多様性も漬物の魅力のひとつです。
世界のお漬物の紹介
イギリス:ピクルス
特徴:塩漬けにした野菜を乳酸菌により発酵させる。
ドイツ:ザワークラウト
特徴:細切りキャベツを塩漬けし乳酸発酵させる。
スウェーデン:シュールストレミング
特徴:塩漬けニシンを缶の中で発酵。強烈なにおいが特徴。
ロシア、ウクライナ:クヴァーシナヤ・カプースタ
特徴:ロシア版ザワークラウト。作り方はほとんどドイツと一緒。
中欧、東欧:ビーツの酢漬け
特徴:ビーツの根を甘酢に漬けた付け合せの定番。
レバノン:マクドゥース
特徴:クルミや香辛料を詰めたナスをオイルに漬ける。
スロバキア:クヴァセナー・カプスタ
特徴:ザワークラウトのことで、スロヴァキアでも定番。
イタリア:ケッパーの塩漬け
特徴:ケッパーを塩漬けし、乳酸発酵させた調味料。
イタリア:アンチョビ
特徴:カタクチイワシを塩漬けにし発酵・熟成させる。
スペイン:オリーブの塩漬け
特徴:アク抜きしたオリーブを薄い塩水に漬ける。
モロッコ:ブリザーブドレモン
特徴:レモンを皮ごと塩水に漬ける。モロッコ料理に必須。
インド、ネパール:アチャール
特徴:野菜を香辛料、酢、マスタードオイルに漬ける。
ブータン:エヅェ
特徴:唐辛子や山椒、ニンニクを油で練ったペースト。
中国:ザーツァイ
特徴:カラシナの一種を天日干しの後、塩で漬ける。
中国:パオツァイ
特徴:キュウリや大根を香辛料入りの塩水に漬ける。
韓国:キムチ
特徴:野菜を唐辛子など香辛料と一緒に漬ける。
韓国:チャガチ
特徴:野菜を味噌に漬けた、甘酸っぱい漬物。
日本:沢庵漬け
特徴:大根を糠と塩で漬けた日本を代表する漬物。
日本:梅干し
特徴:梅の実を塩漬けにしてから干した保存食。
台湾:カンスー
特徴:いわゆるメンマのことで、中国ではスンシーと呼ぶ。
フィリピン、インドネシア:アチャラ
特徴:パパイヤなど野菜を塩漬けし甘酢で仕上げる。
ベトナム:カ・フォ・ムーイ
特徴:小茄子を塩水に漬けて発酵させた付け合せ。
タイ:パクドン
特徴:野沢菜に似た野菜を塩漬けし発酵させる。
タイ:ドンブリヨ
特徴:大根やマンゴーを塩漬けし、米のとぎ汁で発酵。
ミャンマー:ラペソー
特徴:蒸したお茶の葉を壺や筒に入れて発酵させる。
ミャンマー:レイエチェ
特徴:青マンゴーを米のとぎ汁に漬け乳酸発酵させる。
アメリカ、カナダ、グリーンランド:キビヤック
特徴:アザラシの体内に海鳥を詰め込み発酵させる。
アメリカ:ピクルス
特徴:塩漬けにした野菜を乳酸発酵させる。
メキシコ:チレ・ラハス
特徴:唐辛子の酢漬け。料理と一緒にそのまま食べる。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません