富士山登山前は4ルートを確認。登山道選びで難易度が激変
数字で見る富士山 図解1分でわかる富士山シリーズ第一弾!
富士山は言わずと知れた、標高3,776mの日本一大きな山(※標高2位:山梨県南アルプス 3,193m)です。また世界的にも2015年6月に世界文化遺産として登録され、富士山はさらにメジャーになりました。その証拠に世界遺産に登録後は、外国人登山者が急増。世界遺産を守り続けるために、「持ってきたものは持ち帰るマナー」は守りましょう。
数字で見る富士山のインフォグラフィックを見て気になったのは、登り下りのルートによって距離・時間が全然違うことです。富士山登山は4ルートありますが、「距離・時間が短い=道が険しい」と判断して良さそうです。初めて富士山を登る方には、吉田ルートがオススメですね。
富士山登山 五合目から頂上まで

参照元:http://www.fujiyama-navi.jp/infographics/figures/
数字で見る富士山事情
裾野面積:約1,200㎢
沖縄本島とほぼ同じ面積(1208.29㎢)
体積:約1400㎦
日本の水の使用量1385.5㎦
山頂周囲:約3㎞
1周すると時間は約1時間~1時間30分(お鉢めぐり)
登山コースの距離と時間
<距離で比べる4ルート>
- 吉田ルート:登り7.5㎞ 下り7.5㎞
- 須走ルート:登り8㎞ 下り6㎞
- 御殿場ルート:登り11㎞ 下り8.5㎞
- 富士宮ルート:登り5㎞ 下り5㎞
<時間で比べる4ルート>
- 吉田ルート:登り5時間 下り3時間
- 須走ルート:登り5.5時間 下り3時間
- 御殿場ルート:登り7.5時間 下り3.5時間
- 富士宮ルート:登り5時間 下り3.5時間
富士山の気候(平均気温と最深積雪量)
- 1月:気温 -18度:最深積雪量 122㎝
- 2月:気温 -17度:最深積雪量 128㎝
- 3月:気温 -15度:最深積雪量 175㎝
- 4月:気温 -9度:最深積雪量 199㎝
- 5月:気温 -5度:最深積雪量 191㎝
- 6月:気温 0度:最深積雪量 119㎝
- 7月:気温 6度:最深積雪量 3㎝
- 8月:気温 7度:最深積雪量 0㎝
- 9月:気温 3度:最深積雪量 5㎝
- 10月:気温 -5度:最深積雪量 22㎝
- 11月:気温 -9度:最深積雪量 50㎝
- 12月:気温 -15度:最深積雪量 89㎝
世界遺産に登録されるまで
- 平成17年12月19日
富士山世界文化遺産登録推進両県合同会議発足 - 平成18年11月10日
「暫定リスト素案」を分かh校に提出 - 平成19年1月31日
外務省が暫定リストをユネスコに提出 - 平成19年6月27日
暫定リスト掲載(第31回ユネスコ世界遺産委員会) - 平成24年1月27日
推進書(正式版)のユネスコへの提出 - 平成24年8月29日
イコモスによる現地調査 - 平成25年4月30日
イコモスによる世界遺産登録勧告 - 平成25年6月
世界遺産登録(ユネスコ)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません