風呂の入り方が違う関東と関西。関東人は浴槽に浸からない?
関東と関西の浴槽入浴の傾向!
毎日のお風呂ですが、「湯船に浸かるタイミング」や「体のどこの場所から洗う」のかみんながどうやっているか、気になったことありませんか。
浴槽入浴の行動パターンを比較したインフォグラフィックが、関東人と関西人でおもしろい結果になってました!関東と関西では、言葉の違いだけでなく明らかな風呂の入りかたっも違っていました。
関西人は夏・冬とわず、お風呂に入って湯船に浸かる人が90%以上います(※かけ湯は含まない)。関東人の夏は約40%、冬は60%弱なので、比較すると関西人が湯船に浸かる傾向が強いことがよくわかります。また関東人の夏は、「体を先に洗う」割合が40%以上います。しかし冬になると寒さの影響でしょうか、その割合が約30%まで下がります。
せっかちな印象の関西人ですが、お風呂のデータだけど見ると、関東人の方が当てはまるのかもしれません。ちなみに私はパターン8の少数派でした(関東)。住んでいるエリアが違うだけで、お風呂の傾向があるなんて驚きですね。みなさんはどのパターンでしたか?
体を最初に洗う場所
このインフォグラフィックには掲載されていませんが、一番最初に体を洗う場所はどこなのか調査。
- 腕:38%
- 首:31%
- 手のひら、指:6%
- おしり:5%
- 胸:5%
- 脚 ※足の裏ふくまず:5%
- おなか:1%
- 足の裏:1%
- せなか:1%
- その他:7%
医学的に理想的な体の洗い方は、心臓に遠いいところから順番に洗って、心臓に負担を掛けずに体を暖めといいそうです。そうなると一番最初に洗う場所は、「足の裏」からが良さそうですね。
関西VS関東 by月曜から夜更かし


参照元:http://www.yunokuni.com/2012/12/furo-touzai.html
浴槽入浴をする関東と関西の入浴8パターン傾向
<関東人の傾向>
- お風呂に入ったら、最初に体を洗う人が多い
- 冬場は湯船に2回浸かる人が多いが、夏は湯船につからずシャワーだけの人が多い
- 夏はパターン7、冬はパターン2で湯船に浸かる人が多い
<関西人の傾向>
- お風呂に入ったら、最初に湯船に浸かる人が圧倒的に多い
※夏・冬とわず、全体の90%の人が湯船に浸かる - 夏・冬とわず、湯船に2回浸かる人が多い
- 夏はパターン5、冬はパターン2で湯船に浸かる人が多い
浴槽入浴8パターン
<パターン1>
①かけ湯 → ②湯船に浸かる → ③体を洗う → ④湯船に浸かる → ⑤シャワーを浴びる
<パターン2>
①かけ湯 → ②湯船に浸かる → ③体を洗う → ④湯船に浸かる
<パターン3>
①湯船に浸かる → ②体を洗う → ③湯船に浸かる → ④シャワーを浴びる
<パターン4>
①湯船に浸かる → ②体を洗う → ③湯船に浸かる
<パターン5>
①かけ湯 → ②湯船に浸かる → ③体を洗う
<パターン6>
①湯船に浸かる → ②体を洗う
<パターン7>
①体を洗う → ②湯船に浸かる → ③シャワーを浴びる
<パターン8>
①体を洗う → ②湯船に浸かる
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません