ノーベル平和賞受賞者の傾向。近年は女性とアジア人が活躍
歴代ノーベル平和賞受賞者のインフォグラフィック
1901年から始まったノーベル平和賞ですが、同賞の歴代受賞者数を大陸別に見ると、ヨーロッパが断トツです。
ヨーロッパでは男性受賞者が45人、女性受賞者が4人、施設・機関・制度で4回受賞しています。ノーベル平和賞受賞率で見ると50%以上です。なぜヨーロッパでは、ノーベル平和賞受賞者が多いのでしょうか。
ヨーロッパは狭い土地で、各国が非常に多くの戦争を経験してきました。その頻度は戦争のなかった時期を探すのが苦労するほどです。そしてその戦争のたびに、科学や経済が躍進を遂げます。必要は発明の母といいますが、戦争という究極の実務の中で論理的な思考が鍛えられ、また科学が飛躍的に発達する契機になったのではないでしょうか。
このような状況は東洋の場合も存在しましたが、永い平和の時期もありました。歴史の中で中国皇帝は、「中華は欲しいものが全て揃っておりこれ以上なにを望むのか」と公言したほど平和な状態だったのでしょう。平和ボケとは言わないまでも、刺激のないルーチンの生活は論理的思考は止まり、科学の発展は停止するのではないでしょうか。
ヨーロッパと東洋は、これまでこの差が大きくあった影響なのかもしれません。
アジアや南アメリカでは上記の影響もあり、まだ受賞歴が少ないようです。これからの100年の活躍を期待したいです。また日本人では1974年に非核三原則の制定が評価されて、佐藤栄作が同賞を受賞しました。
ノーベル平和賞受賞スピーチ:マララ

参照元:http://www.economist.com/blogs/graphicdetail/2013/12/daily-chart-10
ノーベル平和賞受賞者事情
大陸別ノーベル平和賞受賞ランキング
<ヨーロッパ大陸>
- 男性:45人
- 女性:4人
- 施設・機関・制度:14
<北アメリカ大陸>
- 男性:9人
- 女性:3人
- 施設・機関・制度:8回
<南アメリカ大陸>
- 男性:3人
- 女性:1人
- 施設・機関・制度:0回
<アフリカ大陸>
- 男性:11人
- 女性:5人
- 施設・機関・制度:0貝
<アジア大陸>
- 男性:8人
- 女性:2人
- 施設・機関・制度:1回
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません