ニ人暮らしに大切なのは役割分担とルール作り
初めての2人暮らしガイド。いつから?間取りは?生活費は?
付き合っていた2人が一緒に暮らすとはいえ、初めての二人暮らしは大変!
なぜなら、付き合うのと暮らすのは全然違うからです。今回のインフォグラフィックでは、2人暮らしをする上で一緒に住むタイミングや住む物件の広さ、生活費等について一般的にどうしているのかをまとめられています。
生活費、家事、我が家ルールぐらいは、どうするか話し合っておいた方が、私個人の意見としてはいいと思います。大まかなルールを決めないと、ケンカの元ですから(笑)。
2人の幸せな二人暮らしに幸あれ!
同棲カップルのガチモーニングルーティン

参照元:https://infogra.me/ja/infographics/13014
初めての二人暮らし事情
結婚は2人暮らしのスタートライン。いつから一緒に住みはじめるの?新居の選び方は?事前に話し合っておくべきルールはある?
いつから住みはじめる?
<先輩カップルの56%が結婚前派>
- 結婚式の準備を2人でしやすい
- 2人暮らしのリズムを早く整えられる
- 生活費を節約して結婚式の費用を貯められる(2人とも1人暮らしの場合)
<先輩カップルの28%が結婚後派>
- 結婚前に親孝行を思う存分できる
- 新鮮な気持ちでお嫁に行ける
- 新居のローンは入籍後の方が手続きがラク(結婚とともに新居を購入する場合)
どんな家に住む?
<結婚後の新居の形態は?>
- 賃貸:アパート 39.6%
- 賃貸:マンション 38%
- 持家:マンション 9.9%
- 持家:戸建 7.3%
- その他 4.7%
<結婚後に住みはじめた間取りは?>
- 2LDK 21.6%
- 2DK/3k 21.6%
- 1LDK 17.9%
- 3DK/3LDK 10.5%
- 1DK/2K 9.3%
- 1k/1R 7.1%
- 4DK以上 6.8%
- 3LDK 5.2%
<結婚後「自分一人の部屋」は必要ですか?>
〆男性
- 必要 64.6%
- 不要 35.4%
〆女性
- 必要 47.9%
- 不要 52.1%
ルール、決めた?
<生活費はどうする?>
〆片働き夫婦の場合
- 夫もしくは妻が全額負担 90.0%
- 項目別に負担する担当を決めている 8.0%
- それぞれ決まった額ずつ負担して、共通の財布にしている 2.0%
〆共働き夫婦の場合
- それぞれ決まった額ずつ負担して、共通の財布にしている 40.0%
- 項目別に負担する担当を決めている 33.0%
- 夫もしくは妻が全額負担 27.0%
<家事は分担する?>
〆片働き夫婦の場合
- 分担せず、夫もしくは妻がすべてやっている 60.0%
- 明確ではないが、分担している 26.0%
- 分担せず、気付いた方がやっている 10.0%
- 明確に分担している 4.0%
〆共働き夫婦の場合
- 明確ではないが、分担している 47.0%
- 分担せず、気付いた方がやっている 30.0%
- 分担せず、夫もしくは妻がすべてやっている 18.0%
- 明確に分担している 4.0%
<我が家のルール、どうする?>
- お互い干渉しない
- 相手の話をきちんと聞く
- お互いを褒める、感謝する
- 同じ寝室で眠る
- 喧嘩をしても次の日は仲直りする
- 「おはよう」「おはすみ」「行ってきます」「行ってらっしゃい」を忘れない
- 記念日は必ず祝う
- ルールはあえて決めない
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません