鶏は頭から足先まで美味。焼き鳥の希少部位は旨い

動物,食品・グルメレシピ

焼鳥の希少部位の独特な味わいが癖になる

私達庶民のビールのおつまみと言えば、焼鳥が定番です。「皮」「手羽先」「もも肉」などの定番メニューもいいですが、たまには希少部位もいかがですか。

実はニワトリは、頭のてっぺんから、足の先まで全部食べられるんです。トサカをカリカリに焼いた「かんむり」は、コラーゲンが豊富で女性の肌にいいかもしれません。

焼き鳥の希少部位には、特別な食材や独特な風味があり、焼き鳥好きにとっては特別なご馳走です。例えば、玉子になる前の黄身(キンカン)は、半熟の黄身を口の中に入れるときにはじける黄身は、濃厚な味わいに病みつきです。

またもっとレアな希少部位に「小豆」「おたふく」「ソリレス」など、どこの部分かわからない焼鳥があります。飲み会の席で焼鳥を食べながら、そんな焼鳥のうんちくを話してみてはいかがでしょうか。

私の焼き鳥希少部位のおすすめは以下3種類です。

1.とりたん(鶏胆)

鶏の胆嚢(たんのう)を使用した部位で、苦味がありながらもコクのある味わいが特徴です。独特の食感と苦味がアクセントとなり、大人の味わいを楽しめます。

2.わた輪(わたりん)

鶏の肺にある脂肪組織を使用した部位で、ふんわりとした食感と濃厚な脂の旨味が楽しめます。独特の風味と口溶けの良さが特徴で、脂が好きな人におすすめです。

3.ふんどし

砂肝と繋がっている消化の際に餌を弾く器官の部位。砂肝のイメージではなく、柔らかい牛タンのような触感が絶品です!

焼き鳥に関するウンチク5選

1. 焼き鳥の始まりは平安時代?

焼き鳥の起源は平安時代に遡ると言われています。当時は鳥肉を焼く文化がすでに存在しており、特に貴族の間では「串」に刺して焼く方法が一部で行われていたようです。しかし、庶民に広がるのは江戸時代になってからでした。

2. 串焼きに使う木の種類にもこだわりがある

焼き鳥の串には一般的に竹串が使われますが、高級店では「樫(かし)の木」や「桜の木」を使うこともあります。これらの木材は香りが良く、肉と一緒に焼くことで微妙な風味が加わると言われています。

3. タレと塩の境界線

焼き鳥の味付けは「タレ」派と「塩」派に分かれることが多いですが、地域ごとに好みが異なる傾向があります。例えば、関西では「塩派」が多い一方で、関東では「タレ派」が多いと言われています。

また、タレは「秘伝のタレ」として代々継ぎ足して使われることがあり、長い歴史を持つタレも存在します。

4. 焼き鳥の部位名には隠れた意味がある

焼き鳥の部位にはユニークな名前がついていますが、これには特別な意味やユーモアが込められていることがあります。

  • ぼんじり:鶏の尾骨部分の脂肪が多い部位。「ぼん」はフランス語の「bon(良い)」から来ているという説も。
  • つくね:ひき肉を串に丸めたもの。「つくねる(丸める)」という動詞が語源。

5. 日本だけでなく世界中にある「焼き鳥風」料理

日本の焼き鳥に似た料理は世界各国に存在します。例えば、トルコの「シシケバブ」やインドネシアの「サテ」は、串に刺して焼くという点で共通点があります。それぞれの国で異なるスパイスやソースが使われているのも面白いポイントです。

ニワトリ解体!焼き鳥パズルで部位を学べ!

焼鳥の部位

場所を知れば、もっと美味。

インフォグラフィックから読み解く

インフォグラフィックはクリックすると拡大できます 

インフォグラフィック:鶏は頭から足先まで美味。焼き鳥の希少部位は旨い
焼鳥の部位 場所を知れば、もっと美味。

参照元:http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/201308yakitori.html

かんむり:トサカ。鳥帽子(えぼし)ともいう

せせり:首の肉。一話から僅かしか取れない

:首皮が使われることが多い。コラーゲンたっぷり

手羽中:手羽先の先端部位を切り落として残った部位

手羽先:羽の先の部分。外はパリッと中はジューシー

手羽元:花の付け根の部分。肉にボリューム感がある

ぽんじり:尾骨のまわりの肉。テール。三角、ポンボチともいう

むね肉:胸の部分の肉。焼鳥の定番

キンカン:鶏卵として生む前の卵黄の卵管。ちょうちんとも

ささみ:胸の部位の一部。脂肪分が少なくてヘルシー

きも:肝臓。脂肪肝の鶏のものは白レバーという

もも肉:むね肉より脂肪が多く、こくがある

砂肝:食べたものを咀嚼(そしゃく)する砂嚢

ずりかべ:砂肝をつつむ薄い皮。銀皮ともいう

ヤゲン軟骨:胸軟骨。カッパ。さんかく軟骨ともいう

ハツ:心臓部分で歯ごたえのある感触。ココロともいう

ゲンコツ:膝軟骨。コリコリとした触感を楽しめる。

ハツ元:心臓(ハツ)の上の方にある血管や油の部分

ぺタ:ぽんじりとお尻をつなぐ皮の厚い部分

さえずり:気管部分。胸腺、食道、気管ともいう

ソリレス:ももの付け根の近く(腸骨の背側のくぼみ)にある肉

小豆:脾臓(ひぞう)目に良いため、目肝ともいう

白子:精巣

べら:十二指腸

弁慶:すねの部分

おたふく:胸腺、リンパ腺

Posted by webclim1109