日本語の上手な外国人は天才か努力家?海外の人は助数詞が苦手

ユーモア,文化,英文外国人

日本語のものの数え方

「ー」「ニ」「三」「四」…Why Japanese people!
何で「イチ、ニ、サン」までは横線を足すだけなのに「ヨン」になったら、いきなり難しくなるの!Why!

で、おなじみの厚切りジェイソンが、数字の読み方をネタにしていますが、日本語の数字の読み方って海外の人にはとても難しいって知ってますか?

おなじ「1」でも、人間なら「1人」動物なら「1匹」と数える対象によって、使う助数詞が異なります。また「1匹」なら「いっぴき」、「2匹」は「にひき」、「3匹」になると今度は「さんびき」とそれぞれ読み方が違くなります。

4匹、5匹とこれ以降は「ひき」で統一かと思いきや、「6匹(ろっぴき)」もあるし、後ろには「8匹(はっぴき)」も…。しかも、助数詞によって変化が微妙に異なるとか…日本語を勉強している人にはとてもハードルが高いんです。

お気づきの通りポイントは助数詞です。日本語はこの助数詞が約500種類あると言われています。流暢(リュウチョウ)な日本語を話す外国人を見かけたら相当な努力家か、相当なIQの持ち主のどちらかと見て間違いないでしょう。

外国人が特に理解しづらいニュアンスや表現

敬語(けいご)

日本語の敬語には尊敬語、謙譲語、丁寧語があります。適切に使い分けるのは非常に難しいです。例えば、「行く」を「いらっしゃる」と言う場合と「参る」と言う場合では、相手によって使い方が異なります。

曖昧さ

日本語はしばしば曖昧な表現を好みます。「〜かもしれない」や「〜と思います」など、断定を避ける表現が多いです。この曖昧さは外国人にとっては理解しにくく、時には誤解を招くことがあります。

婉曲表現

直接的な表現を避ける傾向があります。「考えておきます」という表現は、実際には「いいえ」と同義で使われることが多いです。これを直訳すると、「考える予定がある」となり、意味が異なります。

同音異義語

日本語には同音異義語が非常に多いです。例えば、「かんじ」という言葉は「感じ」、「漢字」、「幹事」などいくつもの意味を持ちます。文脈に依存して意味を理解する必要があります。

主語の省略

日本語では主語が省略されることが多いです。これが文脈依存の理解を難しくします。例えば、「行きますか?」だけで「誰が」「どこに」行くのかは文脈から推測しなければなりません。

間接的な否定

日本語では、否定の表現も間接的に行われることが多いです。「ちょっと難しいですね」というのは「無理です」という意味を持つことが多いです。この間接的な否定は外国人にとって非常に難解です。

日本語の曲が上手な外国人(発音がキレイ)

日本語のものの数え方

インフォグラフィックから読み解く

インフォグラフィックはクリックすると拡大できます

インフォグラフィック:日本語の上手な外国人は天才か努力家?海外の人は助数詞が苦手
日本語のものの数え方

参照元:http://rocketnews24.com/2015/07/26/612390/

ネイティブはわからない、日本語の数字の数え方

ベーシックな数の数え方

100単位の数え方

1000単位の数え方

ベーシックな数の数え方2

ご飯の数え方

ピザ(平たいもの)の数え方

スティック(棒のようなもの)の数え方

動物の数え方(匹)

人数の数え方

日付の数え方

Posted by webclim1109