出生率低下、少子高齢化、人口減少。日本の人材不足は本格的
目次
どうする日本?広がる人材不足
出生率低下、少子高齢化、人口減少などが影響し、日本の社会問題に発展していき兼ねません。
建築現場作業員、産婦人科医、保育士などのあらゆるところで人材が足りなくなってきています。今後この傾向は一段と強くなりそうです。
人で不足になることは、昔からわかっていたことですが、まだ対応策ができていません。労働力を増やすためにこれからは、外国人や女性、第一線を退いたシルバー人材を検討していかなくてはなりません。今後の日本はどこに向かっていくのでしょうか。
少子化対策経緯
- 1990年:少子化の傾向が注目を集める
- 1994年:エンゼルプラン
- 1999年:少子化対策推進基本方針/新エンゼルプラン
- 2001年:仕事と子育ての両立支援等の方針
- 2002年:少子化対策プラスワン
- 2003年:少子化社会対策基本法 /次世代育成支援対策推進法
- 2004 年:少子化社会対策大綱/子ども・子育て応援プラン/地方公共団体、企業等における 行動計画の策定・実施
- 2006年:新しい少子化対策
- 2007年:「子どもと家族を応援する日本」重点戦略
- 2008年:社会保障国民会議/持続可能な社会保障構築とその安定財源確保に向けた「中期プログラム」
ホリエモン流 いい人材を得る方法

参照元:http://hrog.net/201405085623.html
日本の人材不足事情
地方人材不足のつながりキーワード
- 限界集落
- 派遣法改正
- ボランティア
- 非正規雇用
- 留学生の活用
- コミュニティビジネス
- 医者やお店の減少
- 外国人労働
日本企業における高度外国人材の採用・活用に関する調査
国籍に関係なく優秀な人材の確保
- 非製造業:71%
- 製造業:68.6%
海外との取引に関係する業務を行うため
- 非製造業:52.4%
- 製造業:44.9%
本社のダイバーシティ政策の一貫
- 非製造業:32.4%
- 製造業:23.4%
海外展開のつながりキーワード
- 少子高齢化による
- 高齢社会の対策やビジネスモデル
- グローバル人材
- 医療・福祉
国別男性高齢者の就業率
- 日本:70.9%
- フランス:20.4%
- アメリカ:54.7%
- イギリス:55.9%
- 韓国:69.6%
- イタリア:29.5%
女性雇用のつながりキーワード
- 仕事と出産育児のバランス
- 待機児童
- 家事代行サービス
- 保育士の不足、質の向上・数の確保が急務
クラウドソーシングのつながりキーワード
- ソーシャルリクルーティング
- 新卒
- 非正規雇用
- コミュニティビジネス
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません