世界の年間降水日数の多い都市ランキングBEST3
ワディハルファでは何年も雨が降っていない
世界一雨が降りやすい場所は、オーストラリアのマッコーリー島。1997年にユネスコの世界自然遺産に登録された無人島で、365日中307日に雨が降ったそうです。
そんなに毎日雨が降っていたら、いつも気分もすぐれずに調子が悪くなってしまいそうです。世界の年間降水日数ベスト3に、日本が入っていることに驚きました。新潟県上越市は、そんなに降水量がある地域だとは知りませんでした。
反対に最も雨が降らない場所は、降水量が世界で一番少ない国として有名なスーダンのワディハルファという町です。砂漠の真ん中にある人口1万6,000人の町で、もう何年も雨が降っていないそうです。
年間の降水量が多い国のランキングでは、コロンビアが平均3,240mmで最も多く、その後サントメ・プリンシペとツバルが共に3,200mmで続きます。このランキングは、世界各国の平均年間降水量に基づいています。
もっと詳しいリストや国のデータについては、ウィキペディアに記載があるので参照ください。
雨が降る仕組み
雨が降る仕組みは、大気中の水蒸気が冷やされて液体の水滴に変わり、それが地表に降り注ぐ現象です。
この事象は、主に以下の5つのステップで起きます。
1.蒸発
地表近くの水(海、湖、川、植物の葉など)は太陽の熱によって蒸発し、大気中に水蒸気として上昇します。
2.上昇と冷却
水蒸気は温かい空気と共に上昇します。上昇するにつれて、周囲の空気が冷たくなるため、水蒸気も冷やされ始めます。空気が上昇すると、圧力が低くなり、拡張して冷却されます(断熱冷却)。
3.凝結
冷えた水蒸気は凝結して、微小な水滴や氷の粒(温度が低い場合)に変わります。これらは空中の微粒子(エアロゾル)にくっつき、「雲」を形成します。
4.成長
雲の中の水滴や氷の粒は、衝突・合体することでさらに大きく成長します。水滴や氷の粒が十分に大きくなると、空気の上昇力よりも重力が勝り、雨滴として地表に向かって落下します。
5.降雨
成長した雨滴が雲から地表に落下し、雨として観測されます。
この一連のプロセスは「水循環」の一部を形成しており、地球上の水が海、陸、大気間で移動するサイクルを維持しています。雨はこのサイクルの中で重要な役割を果たし、地球の表面を潤し、生態系を支える水を供給します。
猛烈な雨を体験できる新実験装置
世界の雨の日率
インフォグラフィックから読み解く
インフォグラフィックはクリックすると拡大できます
参照元:http://tg.tripadvisor.jp/precipitation/
世界の年間降水日数の多い都市ランキングBEST3
- マッコーリー島(オーストラリア):307日
- グアム(アメリカ):221.8日
- 新潟県上越市(日本):206.9日
<アジア>
- 日本 新潟県上越市:206.9日
- マレーシア クアラルンプール:157日
- モルディブ マレ:130.7日
<ヨーロッパ>
- ロンドン イギリス:162日
- アイスランド レイキャビック:147.9日
- ドイツ ミュンヘン:119日
<アフリカ>
- カメルーン ヤウンデ:154日
- ナイジェリア ラゴス:104.3日
- ケニア モンバサ:94日
<北アメリカ>
- カナダ バンクーバー:164日
- カナダ トロント:135日
- カナダ イエローナイフ:119日
<南アメリカ>
- コロンビア ボゴタ:190日
- エクアドル キト:128日
- ベネズエラ カラカス:98.1日
<オセアニア・太平洋>
- オーストラリア マッコーリー:307日
- アメリカ グアム:221.8日
- ニューカレドニア ヌメア:164.1日
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません