世界一チョコレートを食べる国は日本の7.5倍(板チョコ256枚分)
世界のチョコレート消費量
チョコレートの国別年間消費量ランキングが、興味深い順位になっています。なんとベスト20の中にヨーロッパの国が18ヶ国もランキングされているんです。
1位のルーマニアの一人当たりの年間消費量は、驚きの15.4キロ。これは一般的な板チョコ(約60グラム)の256枚分に相当します。ちなみに日本で一番チョコレートが消費される日はバレンタインデーで、1年間のうちの25%が消費されるといわれています。
ヨーロッパ以外でランキングに入ったのは、アメリカとブラジルだけです。どうしてヨーロッパではこんなにチョコレートが食べられているのでしょうか。
チョコレートは、アメリカのマヤ(4~9世紀頃)、アステカ(14~16世紀頃)などで独自の高度な文明の中で誕生しました。16世紀初頭、アステカ王国はスペインの軍隊によって征服され滅亡しました。そのタイミングでスペインへカカオが伝わります。同時にチョコレートの作り方が伝わりました。
そこからベルギー、オランダ、フランス、イタリア、オーストリア、ドイツ、イギリス、スイスと次々にチョコ―レートが伝わります。伝わったタイミングは諸説ありますが、17世紀頃のようです。ヨーロッパのチョコレートの歴史は、スペインが約400年でその他の国は300年~350年ぐらいでしょうか。
その後、江戸時代にオランダと中国の交易で長崎にチョコレートが伝わったとされています。このときチョコレートは、「しょくらあと」と呼ばれていたようです。日本のほんの一部では、チョコレートが知れ渡りますが、庶民の手に届くようになったのは1918年に森永製菓によって販売されてからです。日本のチョコレートの歴史は、まだ浅いんですね。
日本でもこれから100年、200年たったときには、ヨーロッパと肩を並べるぐらいチョコレートが好きな国になっているかもしれませんね。
砂糖が無い!世界に0.01%以下の希少なチョコを食う

参照元:http://tg.tripadvisor.jp/chocolate/
チョコレート関する事業
チョコレート1人当たりの年間消費量国別ランキング
- ルーマニア:15.4kg
- ドイツ:11.3kg
- イギリス:10.9kg
- スイス:10.4kg
- ノルウェー:9.6kg
- デンマーク:7.4kg
- フィンランド:6.8kg
- フランス:6.4kg
- スウェーデン:6.1kg
- アメリカ:5.2kg
バレンタインデーは何の日?
2月14日は、兵士の自由結婚禁止政策に背き結婚しようとした男女を救ったバレンティヌス(英語読みでバレンタイン)司祭殉教の日。
1932年、神戸モロゾフ製菓(現モロゾフ)が日本初のバレンタインチョコレートを販売。慣習として定着したのは1970年に入ってから。
チョコレート製造の始まり
1918年、森永製菓が日本でカカオ豆からの一貫製造に着手。ミルクチョコレートの大量生産が始まった。15銭はその当時の価格。
バレンタインチョコレートにかける出資総額は約3,700円(予想)。本命が約1800円で、友チョコは約400円。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません