観葉植物は酸素を増やす空気清浄器。疲労回復や脳の活性化にも
部屋別・空気中の有害物質浄化植物
あなたの部屋には、どんな観葉植物がおいてありますか。植物が与えてくれるプラスの効果は、二酸化炭素を吸収し酸素を排出するだけではありません。
最近の植物の研究では、人間に様々な良い効果を与えてくれることが分かってきました。
植物は、自然の空気清浄器なんです。植物と一緒に暮らすだけで、絶えず空気を浄化してくれます。また植物の色鮮やかな緑色には、目の疲れを緩和したり、大脳皮質の働きを活性化させたり、疲労回復、持久力にプラスの効果をもたらしてくれます。
植物の香りの効果
- 植物の香りは、脳に働きかけリラックスさせる
- 植物の香りは、鼻や口から吸いこむことで肺に入り、血液循環に良い効果をもたらす
- 植物の香りは、皮膚から香りの分子が毛細血管まで入っていき、肺のルートと同じような効果をもたらす
植物が空気を浄化する仕組み
- 葉の気孔から有毒物質を含んだ空気を取り入れる
有毒物質の30%を葉で吸収、残りの70%は根に運ぶ - 根に運ばれた有害物質は、根の周囲にいる微生物が吸収分解
アボガドの種から観葉植物

参照元:http://blog.ukara.co.jp/entry/2014/06/04/121613
ライフスタイル別、植物の空気清浄効果
部屋
オリヅルラン、ガーベラ、アイビー、キク類、ドラセナ、アレカヤシ、ポトス、月下美人、シダ
ラウンジ
フィロデンドロン、ガーベラ、アイビー、キク類、シダ
キッチン
サボテン、ドワーフヤシ、ガーベラ、アイビー、アンスリウム、キク類
お風呂
フィロデンドロン、ガーベラ、アイビー、キク類、アンスリウム、ドワーフヤシ、アグラオネマ
オフィス
アグラオネマ、ガーベラ、アイビー、キク類、ドラセナ、サボテン
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません