ビールを世界一飲む国は昔はアメリカ、今は中国。需要が急拡大

アイテム,食品・グルメアメリカ,ビール,中国,消費量世界一

中国のビール需要が10年前よりも90%アップ

世界のビール消費量は長い間アメリカが1位でしたが、新興国の需要が高まりその数字に変化が表れてきました。

2002年ビールの消費量は、アメリカと中国がほぼ同じくらいの消費量でした。しかし、2012年のランキングを見ると、アメリカに大差をつけて中国の消費量が伸びています。その伸び率を2003年と比べると90%以上です。

アメリカや日本、ドイツやイギリスのビール消費量は横ばいですが、ブラジルやメキシコ、ロシアなどの新興国のビール消費量増が目立っています。今後も新興国のビール需要は高まっていき、右肩上がりで上昇すると考えられています。

ちなみに国別で国民一人当たりのビール消費量は以下のようになっています。気になるのは国別の消費量とは全然違う結果になっていて、ヨーロッパのビール消費量が高いのが特徴です。

国別で国民一人当たりのビール消費量ランキング

  1. チェコ
  2. ナミビア
  3. オーストリア
  4. ドイツ
  5. ベリーズ
  6. エストニア
  7. ポーランド
  8. リトアニア
  9. ルーマニア
  10. フィンランド

※2013年「キリンビール大学」レポートより

ビールの消費に関するトリビア

ドイツでは“ビールは食べ物”扱い
バイエルン州では長い間、ビールは「液体のパン」と呼ばれ、食事扱いとして労働者の栄養源になっていました。

日本人のビール消費ピークは1994年
バブル期を過ぎたあたりで年間約7,000万kL以上を消費し、そこから徐々に減少。最近は発泡酒・チューハイやノンアル需要が伸びています。

アメリカではクラフトビールが急成長
1980年代には数十社しかなかったクラフトビール醸造所が、今では9,000社以上。地域密着型の「ローカル消費」がブームです。

“オクトーバーフェスト”は世界最大のビール消費イベント
ドイツ・ミュンヘンで開催される祭典では、2週間で600万リットル以上のビールが消費されます。

ビールは世界で最も飲まれているアルコール飲料
ワインやウイスキーよりも圧倒的に多く、アルコール消費全体の約40%を占めると言われています。

日本の「第三のビール」は世界でも珍しい発明
ビール税を避けるために開発された、麦芽以外を主原料にした飲料。こうした税制対応の工夫は日本独自です。

みんなでチョコグラスでビール飲んだら大惨事!?

世界ビール消費量ランキング

インフォグラフィックから読み解く

インフォグラフィックはクリックすると拡大できます

インフォグラフィック:ビールを世界一飲む国は昔はアメリカ、今は中国。需要が急拡大
中国のビール需要が10年前よりも90%アップ

参照元:http://asia.nikkei.com/magazine/20141106-Asia-s-most-desired-brands/DATA-in-the-News/Raising-a-mug-to-emerging-markets

2012年ビール消費量

  1. 中国
  2. アメリカ
  3. ブラジル
  4. ロシア
  5. ドイツ
  6. メキシコ
  7. 日本
  8. イギリス
  9. ポーランド
  10. スペイン

※世界ビール消費量合計187.37KL

2003年ビール消費量

  1. アメリカ
  2. 中国
  3. ドイツ
  4. ブラジル
  5. ロシア
  6. 日本
  7. イギリス
  8. メキシコ
  9. スペイン
  10. ポーランド

※世界ビール消費量合計141.38KL

Posted by webclim1109