シートベルト着用率33%。命を守るために後部座席にも声掛けを
車の後部座席もシートベルトをつけて!それで助かる命がある
「私の運転は安全運転だから、シートベルトをしなくても大丈夫!」や「後部座席は安全だ」と思っているが、結構多いです。なぜなら、後部座席のシートベルトをしていない人を多く見かけるから。
しかし、事故が起きたとき私たちの手足の踏ん張りは、自分の体重の2~3倍までしか耐えることができません。これは車のスピードでいうと、およそ時速3~5km前後で衝突したときに相当します。
つまり、事故が起きたとき、シートベルトをしていないと命が危うくなるということです。
私たちが一般道路で運転しているスピードは、30~50kmぐらいです。このスピードで衝突したときの衝撃は、自分の体重の20~30倍の力がかかってきます。シートベルトをしない場合は、ほぼ即死です。
あなただけが道路を走っていて、安全運転をしていれば問題ありませんが、道路を走っているのはあなただけではありません。道路では、何が起こるかわかりません。万が一のために、全ての座席でシートベルトを着用しましょう。
シートベルトをしなくても良いケース
- 負傷や障害、妊娠などでシートベルト装着が適当でない人がいる場合
- 座高が高過ぎるまたは低過ぎる場合、肥満でベルトを装着できない者が運転する場合
- 自動車を後退させるために自動車を運転する場合
- 消防用車両である自動車の運転者が消防用車両を運転する場合
- 人の命、危害を及ぼす行為の発生の警戒、及びその行為を制止する職務に従事する公務員が職務のために自動車を運転する場合
- 郵便物の配達、ごみ収集などで頻繁に乗降する区間で業務中の場合
- 自動車に乗車している者の警衛若しくは警護を行うため、警察用自動車に護衛、または誘導されている場合
- 公職選挙法の適用を受ける選挙における公職の候補者、または選挙運動に従事する者が選挙カーを運転する場合
後部座席のシートベルトをしなくても良いケース
- 軽貨物車などで後部座席にシートベルトがない場合
- 乗車人数制限以内だが、シートベルト装着数以上の人数が乗車する場合
シートベルトに関するトリビア
1. 世界初の3点式シートベルトはボルボが開発(1959年)
スウェーデンの自動車メーカー「ボルボ」が開発した3点式シートベルトは、今でも世界標準。しかも特許を無償開放して、他社にも利用を促しました。命を守る技術は「独占しない」姿勢が話題に。
2. シートベルト着用で死亡リスクが約半分に
国土交通省によると、前席でのシートベルト未着用時の致死率は、着用時の14倍以上。後席でも未着用の致死率は約4倍と高リスク。
3. 日本では2008年から後部座席も着用義務化
高速道路では後部座席もシートベルト着用が義務化。一般道では努力義務扱いだけど、安全のためには必須。
4. 「バスのシートベルト」実は義務化されている
観光バスや高速バスでは、シートベルト着用が法令で義務化されており、アナウンスがあるのはそのため。着用しないと罰則の対象にもなる。
5. 妊婦さんも基本的にシートベルトは着用が必要
お腹を避けて、胸から脇・腰骨の下を通すように装着。「着けない方が安全」と思われがちだが、着用しない方がリスクが高いとされています。
6. シートベルトを嫌がるのは「人間」だけじゃない?
ペット用シートベルト(ハーネス型)も存在。これを使うことで、事故時の動物の飛び出しや車内の怪我を防げる。
7. 飛行機のシートベルトと車のシートベルトは構造が違う
飛行機では「腹部2点式」、車では「肩もかける3点式」。なぜかというと、飛行機は“垂直方向”の衝撃に耐えるためで、車とは衝撃方向が異なるから。
後席シートベルト非着用時の危険性
後部座席シートベルト3人に1人の低い着用率
インフォグラフィックから読み解く
インフォグラフィックはクリックすると拡大できます
参照元:http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/rearseat/
一般道路のシートベルト着用率の推移
運転席:98.2%、後部座席:35.1%
⇒ 運転席と大きく違う低い着用率
- 後席シートベルトは3人に1人の低い着用率
- 後席のシートベルト未着用による致死率は、着用時に比べて4.5倍高い
- 2008年に後部座席のシートベルトの着用義務化
座席別シートベルト着用率
後部座席のシートベルトをしているのは、高速道路で3人に2人、一般道で3人に1人
■高速道路のシートベルト着用率
- 運転席:99.5%
- 助手席98.1%
- 後席:70.3%
■一般道路のシートベルト着用率
- 運転席:98.2%%
- 助手席:93.9%
- 後席:35.1%
後席シートベルト非着用が招く3つの危険
- 同乗者に致命傷を負わせる
- 本人が致命傷を負う
- 車外放出
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません