10社で超一流ブランド200以上を束ねる。市場を独占する超巨大企業
目次
図解で見る有名ブランドを支配する10の巨大ブランド
コカ・コーラやネスレ、P&Gやユニリーバなど日本でも有名なブランドですが、元々はアメリカの会社だということを知っていましたか。
またそれらの巨大ブランドは、様々な超一流企業を子会社としています。例えばペプシグループには、ケンタッキーフライドチキンやピザハットがあり、P&Gには、ラコステやヒューゴ・ボスなどが子会社となっています。
個人的に驚いたのは、ロレアルの子会社にラルフ・ローレンやイブ・サンローラン、ディーゼルがあったことです。またそのロレアルの親会社にネスレがあることにも驚かされました。
私たちの日常生活に欠かせない必需品が、これらの10社の超大会社に集約されてるって、何か恐ろしい感じがしませんか。これらの会社が一斉値上げをしたとき、または一度に倒産してしまったとき、私たちの生活はどうなってしまうんでしょうか・・・。
超一流ブランドに関するトリビア
ファッション系
- ルイ・ヴィトン
19世紀のフランスでは旅行用トランクは丸い蓋が主流だったが、ヴィトンは「積み重ねやすい四角いトランク」を発明。これがヒットして「旅行の象徴ブランド」になった。 - エルメス
もともとは馬具工房。今でもロゴは「馬車」で、馬具の品質を保証する意味が込められている。実はエルメスのバッグ職人は1つのバッグを最初から最後まで一人で仕上げる。流れ作業は一切なし。 - シャネル
シャネルの「リトルブラックドレス」は当時「喪服」とみなされ不謹慎だと批判された。でも結果的に「黒はエレガント」の概念を作り出した。
⌚ 時計・宝飾
- ロレックス
エベレスト登頂や潜水記録など、あえて「極限環境」で時計を使わせて広告戦略にしていた。
(例:初めてエベレスト登頂を達成したチームもロレックスを着用) - カルティエ
ルイ・カルティエが飛行家サントス=デュモンに頼まれて作ったのが「世界初の実用腕時計」とされる。つまり「パイロットウォッチの祖」。
🚗 自動車
- フェラーリ
創業者エンツォ・フェラーリは「車を売るのはレース活動を続けるため」と公言していた。実際に市販車の利益はF1活動に投入されている。 - ロールス・ロイス
工場でエンジンを作るとき、完成後に「立てた銀貨が落ちないほど静かなアイドリングか」を基準にしていたという逸話がある。
🍷 その他
- ドン・ペリニヨン
シャンパンを生み出した修道士ペリニヨンは「星を飲んでいるようだ」と初めてスパークリングワインを味わったときに言ったと伝わる。 - ティファニー
1886年にティファニーセッティングを発表。6本爪でダイヤモンドを浮かせる形は、それまでなかった“婚約指輪のスタンダード”を作った。
年商2000億企業に潜入?新事業に協力してもらうため突撃交渉
巨大ブランド企業10社
インフォグラフィックから読み解く
インフォグラフィックはクリックすると拡大できます
参照元:http://www.businesspundit.com/
コカ・コーラ
- ファンタ
- スプライト
- メローイエロー
- ヴィタミンウォーター
ペプシ
- ケンタッキー
- ピザハット
- クリプトン
- マウンテンデュー
- セブンアップ
ネスレ
- ネスカフェ
- ペリエ
- キットカット
- フェリックス
- フリスキー
P&G
- ダウニー
- タイド
- アイムス
- パンテーン
- ハーバルエッセンス
モンデリーズ・インターナショナル
- クロレッツ
- トライデント
- オレオ
- クラフト
- フィラデルフィア
ジョンソン・エンド・ジョンソン
- ニュートロジーナ
- グリーンクリア
- バンドエイド
- リステリン
- ニコレット
ユニリーバ
- ダブ
- アクシー
- VO5
- ポンズ
- ワセリン
マース
- スニッカーズ
- ミルキーウェイ
- ウィスカス
- m&m
- ペディグリー
ケロッグ
- プリングルス
- オールブラン
- コーンフレーク
ピルスベリー
- ハーゲンダッツ
- グリーンジャイアント
- ヨープレイト
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません