ディズニー映画レシピは大ヒットの宝箱。白雪姫やアナと雪の女王など
ディズニー映画を取り巻く相乗効果
ウォルト·ディズニー(1901~1966年)は、ディズニーアニメーション(映画)を成功させるため、エンターテイメントの緻密な戦略的を描き、実行していきました。
それは、「ディズニーランド」「テレビ」「音楽」「出版」「ライセンス」などによる相乗効果(シナジー)です。
「それぞれの事業が単体で存在するのではなく、それぞれの事業が手を取り合って前に進んでいく」1957年にこのインフォグラフィックを作っていたウォルト・ディズニーは、さすがの一言です。
その甲斐あってディズニー映画は、今なお「アナと雪の女王」や「ベイマックス」など次々と大ヒットを生み出しています。これからも、ディズニーのエンターテイメントは躍進していきそうです。
からも、ディズニーのエンターテイメントは躍進していきそうです。
ディズニー映画に関するトリビア
ミッキーの隠し絵「Hidden Mickey」
ディズニー映画にはよく「ミッキーの形(三つ丸)」が背景や小物に隠されている。アニメーターの遊び心。
『ライオン・キング』はシェイクスピアが元ネタ
物語の大筋は『ハムレット』をベースにしていると言われている。
ピクサーの「A113」
ほとんどのディズニー&ピクサー映画に「A113」という文字が登場する。これは多くのアニメーターが学んだカリフォルニア芸術大学の教室番号。
声優の隠れつながり
『アラジン』のジーニーはロビン・ウィリアムズが声を担当。即興で膨大にアドリブを録音したため、脚本の数倍のセリフが生まれた。
『アナと雪の女王』のエルサ、本来は悪役だった
原案では氷の力を持つ「恐ろしい魔女」設定だったが、楽曲「Let It Go」が生まれたことで共感できる主人公へと大きく方向転換された。
『美女と野獣』の図書館
ベルに贈られる巨大な図書館のシーンは、多くのアニメーターが「自分もあの空間で暮らしたい」と夢見て描いた憧れの場所。
ウォルト・ディズニーの声
ミッキーマウスの初代声優はウォルト本人。
『トイ・ストーリー』の最初の長編3D映画
世界で初めて完全フル3DCGで作られた長編映画が『トイ・ストーリー』(1995年)。
キャラクターのクロスオーバー
『リトル・マーメイド』の戴冠式シーンには、ミッキー、ドナルド、グーフィーが群衆にまぎれている。
ディズニー映画興行収入ランキング(国内)
5位:ベイマックス:91.5億円
4位:モンスターズ・インク:93.7億円
3位:トイ・ストーリー3:108.0億円
2位:ファインディング・ニモ:110.0億円
1位:アナと雪の女王:259.2億円
ディズニーの戦略マップ(1957年版)
インフォグラフィックから読み解く
インフォグラフィックはクリックすると拡大できます
参照元:https://hbr.org/2013/05/what-makes-a-good-corporate-st
ディズニー映画事業を中心に、「ディズニーランド」「テレビ」「音楽」「出版」「ライセンス」とのシナジー(相乗効果)を狙っている事業計画が窺えます。
ディズニー映画の54作品(2015年8月まで)
- 白雪姫
- ピノキオ
- ファンタジア
- ダンボ
- バンビ
- ラテン・アメリカの旅
- 三人の騎士
- メイク・マイン・ミュージック
- ファン・アンド・ファンシーフリー
- メロディ・タイム
- イカボードとトード氏
- シンデレラ
- ふしぎの国のアリス
- ピーター・パン
- わんわん物語
- 眠れる森の美女
- 101匹わんちゃん
- 王様の剣
- ジャングル・ブック
- おしゃれキャット
- ロビン・フッド
- くまのプーさん 完全保存版
- アンカの大冒険
- きつねと猟犬
- コルドロン
- オリビアちゃんの大冒険
- オリバー ニューヨーク子猫ものがたり
- リトル・マーメイド
- ビアンカの大冒険 ゴールデン・イーグルを救え!
- 美女と野獣
- アラジン
- ライオン・キング
- ポカホンタス
- ノートルダムの鐘
- ヘラクレス
- ムーラン
- ターザン
- ファンタジア2000
- ダイナソー
- ラマになった王様
- アトランティス 失われた帝国
- リロ・アンド・スティッチ
- トレジャー・プラネット
- ブラザー・ベア
- ホーム・オン・ザ・レンジ にぎやか農場を救え!
- チキン・リトル
- ルイスと未来泥棒
- ボルト
- プリンセスと魔法のキス
- 塔の上のラプンツェル
- くまのプーさん
- シュガー・ラッシュ
- アナと雪の女王
- ベイマックス
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません