観葉植物はエコな空気清浄器。疲労回復や脳の活性化にも
シーン別観葉植物。空気中の有害物質を浄化する
あなたの部屋には観葉植物がありますか、またどんな植物をおいていますか。
植物が与えてくれるプラスな効果は、二酸化炭素を吸収し酸素を排出し、部屋の空気をきれいにしてくれます。植物と一緒に暮らすだけで、絶えず部屋の空気を浄化してくれるなんて、まさに「地球にエコな空気清浄器」です。
しかし、植物の与えてくれるメリットは、それだけではありません。最近の植物の研究では、他にも人間に様々な良い効果を与えてくれることがわかってきました。
植物の色鮮やかな緑色には、目の疲れを緩和したり、大脳皮質の働きを活性化させてくれる効果があります。また疲労回復や集中力の持久力をプラスにする効果をもたらしてくれます。
部屋に植物を置いてない方は、まずは小さな植物から同居させてみてはいかがでしょうか。
植物の香りの効果
- 植物の香りは、脳に働きかけリラックスさせる
- 植物の香りは、鼻や口から吸いこむことで肺に入り、血液循環に良い効果をもたらす
- 植物の香りは、皮膚から香りの分子が毛細血管まで入っていき、肺のルートと同じような効果をもたらす
植物が空気を浄化する仕組み
- 葉の気孔から有毒物質を含んだ空気を取り入れる
- 有毒物質の30%を葉で吸収、残りの70%は根に運ぶ
- 根に運ばれた有害物質は、根の周囲にいる微生物が吸収分解
風水と観葉植物のトリビア
1. 観葉植物は「気」を浄化する役割がある
植物は生命エネルギー(生気)を発しており、風水では悪い気(邪気)を吸い取って、空間のバランスを整える存在とされています。
2. 葉の形で運気の効果が変わる
・丸い葉 → 人間関係の調和・金運アップ(パキラ、ガジュマルなど)
・尖った葉 → 邪気を払う・仕事運アップ(サンスベリア、ドラセナなど)
・垂れ下がる葉 → 癒し・リラックス効果(ポトス、アイビーなど)
3. 方角と植物の相性がある
・東:健康・成長運 → モンステラ、アレカヤシ
・南:人気・美容運 → サンスベリア、アンスリウム
・西:金運 → パキラ、カネノナルキ(クラッスラ)
・北:恋愛・人間関係 → ポトス、アイビー
4. 枯れた植物は運気ダウンの原因に
枯れた植物は「悪い気を吸って疲れ切った状態」とされ、放置すると逆に悪影響。こまめに手入れをし、枯れたら感謝して処分すること。
5. 寝室には「水耕栽培」の植物が◎
寝室のような閉ざされた空間では、土を使わない水耕栽培(ハイドロカルチャー)の観葉植物が風水的にも衛生面でもおすすめ。
観葉植物に関するトリビア
① 観葉植物の「空気清浄機」効果は研究で証明済み
NASAの研究で、観葉植物は空気中の有害物質(ベンゼンやホルムアルデヒドなど)を除去する効果があることが明らかに。サンセベリアやポトスが特に有名。
② 緑を見るとストレスが軽減するのは科学的に証明されている
植物の緑色(グリーン)は人の自律神経を整える効果があり、仕事中の集中力アップや疲労回復にもつながる。
③ 水やりのしすぎは逆効果!
枯れる原因の第1位は「水のやりすぎ」。特に初心者は根腐れさせがちなので、「土が乾いてから」が鉄則。
④ 音楽を聞かせると植物がよく育つ?
諸説あるが、クラシック音楽を聞かせた植物の方が成長がよかったという研究報告も。振動が影響しているのではと考えられている。
⑤ サボテンも空気中の水分を吸っている
砂漠の植物であるサボテンは、地中だけでなく空気中の水分(湿気)も吸収する能力を持つ。日本の夏に強いのはそのため。
アボガドの種から観葉植物
部屋別・空気中の有害物質浄化植物リスト
インフォグラフィックから読み解く
インフォグラフィックはクリックすると拡大できます
参照元:http://blog.ukara.co.jp/entry/2014/06/04/121613
部屋
オリヅルラン、ガーベラ、アイビー、キク類、ドラセナ、アレカヤシ、ポトス、月下美人、シダ
ラウンジ
フィロデンドロン、ガーベラ、アイビー、キク類、シダ
キッチン
サボテン、ドワーフヤシ、ガーベラ、アイビー、アンスリウム、キク類
お風呂
フィロデンドロン、ガーベラ、アイビー、キク類、アンスリウム、ドワーフヤシ、アグラオネマ
オフィス
アグラオネマ、ガーベラ、アイビー、キク類、ドラセナ、サボテン
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません