雑煮の餅は東と西で形が違う?北海道と沖縄には雑煮がない

文化,歴史・沿革,県民性,食品・グルメ地域限定

丸餅と角餅の歴史は江戸時代から始まった!?

私は関東圏で生まれて育ち、そのまま生活をし続けているので、雑煮の味は醬油ベース、その中の餅の形は角餅で育ってきました。しかし、結婚をして嫁の実家(兵庫県)でお雑煮を食べたとき、白味噌ベースの甘い味と丸い餅に驚きました。

雑煮の餅について調べてわかったことですが、実はお雑煮の中の丸餅と角餅は、東と西で餅の形が違います。そしてその境界線は、ある都道府県のあのエリアで分かれています。

その場所の境目は、戦国時代を終わりにさせるために西軍と東軍がぶつかり合った「関ケ原」です。戦国末期に徳川家康が天下分け目の決戦を制した場所は、食文化にさえもその影響を与えていたことに驚きです。

また関ケ原を境目にしているのは、雑煮の餅の形だけではなく味付けについても分かれています。

関ヶ原の東側では、汁の味付けは醤油のすまし仕立てで、西側では白味噌仕立てです。関東人の私には、西側の甘い感じの味噌の味付けの雑煮に、正直少し違和感がありました。

さらに雑煮について調べていくと、北海道と沖縄県ではお雑煮を食べる文化が昔はなかったことがわかりました。ウィキペディアによると、今でも沖縄県では正月にお雑煮を食べる文化なく、食べている家はごく一部とのことです。

人生で一番美味しいお雑煮の作り方

鳥取の雑煮は甘い!

丸餅vs角餅 お雑煮天下分け目の戦い

参照元:http://shop.gnavi.co.jp/Mallgn/special/osechi/ig_ozouni.html

丸餅vs角餅 お雑煮天下分け目の戦い

おおよそ岐阜県関ケ原を通るラインを境に東西に分けられる。天下分け目の戦いが繰り広げられた関ケ原は、食文化の東西の分かれ目でもあった。

分岐ライン:石川県金沢、岐阜県高山、岐阜県関ケ原、三重県四日市、和歌山県新宮

北海道・沖縄はもともとお雑煮を食べる文化が無く、本州からの移住者によって伝えられている。

丸餅文化

  • ルーツは平安時代、公家たちが正月祝いに中国伝来のワンタンをもちに代えてあわびの汁で煮て食べていたものといわれている。
  • 丸餅は「円満」という意味をもつ縁起ものである。
  • 古風で、京都の文化を受けたと土地に広まった

角餅文化

  • 京都から伝わった雑煮だが、江戸は人口が多かったため、手っ取り早く数が作れる角餅が使われた。江戸の文化を受けた土地に広がった。
  • 東北地方は、寒冷と乾燥のため丸もちにするとヒビが入ってしまうため角餅にしたともいわれている。

Posted by webclim1109