全てのお茶は、1つの同じ「お茶の葉」からできている!

文化,食品・グルメお茶

茶の木(カメリア・シネンシス)の葉から作られる3種お茶

お茶の種類は、大きく分けると「緑茶」「青茶」「紅茶」の3種類があり、それらから「緑茶やウーロン茶、紅茶」などと枝分かれしていきます。

そして、それらの全てのお茶は、一つのお茶の葉からできています。

そのお茶を生み出す木の名前は、茶の木(カメリア・シネンシス)です。茶の木はツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹で、その土地に合わせて改良されている木もありますが、元をたどると同じ種類です。

お茶の種類(個性)は発酵度合いで決まる

茶の木から摘まれた葉は、発酵の度合いを変えることで、大分類の3種類のお茶に分かれます。お茶の発酵は、茶葉に含まれる成分が酸化することを意味します。

摘みたての茶葉は鮮やかな緑色ですが、「ポリフェノールオキシダーゼ」という酸化酵素が含まれているため、摘んだ後は徐々に発酵が進んでいき、赤みがかっていきます。

お茶の葉は、発酵の過程で色や香りが変化していくため、できあがるお茶の色や香りも、その発酵具合で決まるといっても過言ではありません。

発酵具合を大きく分けると「不発酵茶(緑茶)」「半発酵茶(青茶)」「発酵茶(紅茶)」の3種類に分かれます。

ちなみに日本で作られているお茶は、ほとんどが緑茶です。栽培方法、摘採時期、製造工程などの違いによって、さまざまな種類の緑茶になります。その中で一番作られているお茶は普通煎茶で、全体の生産の約三分の二を占めています。

 種類   製造方法お茶の例
緑茶緑茶は、発酵させないで作る「不発酵茶」。緑茶の作り方は製法によってさまざまあるが、いずれも不発酵茶という点は同じ新芽を蒸して揉んで乾燥させて飲む「普通煎茶」、遮光で育てる「玉露(高級茶)」など
青茶青茶は「半発酵茶」なので、製造工程において発酵させる。半発酵茶は、発酵度10〜80%のものを指すため、幅広い種類のお茶が存在する薄い金色で爽やかな香りが特徴の「凍頂烏龍茶」、発酵度が高く、紅茶っぽい味の「東方美人茶」など
発酵茶紅茶は「発酵茶」なので、最後まで発酵させる。ウーロン茶のように製造工程の途中で発酵を止めない。芳醇な香りと、赤やオレンジなどの赤褐色が特徴紅茶のシャンパンとも呼ばれる「ダージリン」、ミルクティーに合う「アッサム」など
お茶の葉の発酵で変わる3種類のお茶

お茶の楽しみ方

お茶にはさまざまな種類があり、食事やデザートに合わせて選んだり、お茶の効能をうまく取り入れても良いかもしれません。またそれらに四季を組み合わせることができるのは、日本ならではの楽しみ方です。

花粉が多い春は花粉対策に効果があるといわれる「てん茶」、暑い夏にはさっぱりとした「麦茶」、食欲の秋には食事と一緒に「ウーロン茶」、寒い冬には生姜を入りの「紅茶」で体を温めても良いかもしれません。

ぜひ次から飲むお茶は、個性豊かな味や香りを意識して飲んでみてください!

1000円と100円のお〜いお茶比較してみた!

インフォグラフィック:お茶の色の違い。すべてのお茶は3種類のお茶っ葉から
お茶の製法と種類を表すインフォグラフィック

参照元:http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/201311tea-ig.html

お茶の製法と種類

緑茶:不発酵茶

青茶:半発酵茶

紅茶:発酵茶

普通煎茶

お茶の葉の種類:緑茶

製法:新芽を蒸して揉んで乾燥

深むしせん茶

お茶の葉の種類:緑茶

製法:蒸しの強いせん茶

玉露(高級茶)

お茶の葉の種類:緑茶

製法:遮光(強)で育てる

かぶせ茶(高級茶)

お茶の葉の種類:緑茶

製法:遮光(弱)で育てる

番茶

お茶の葉の種類:緑茶

製法:硬い芽や茎が原料

玉緑茶(蒸し製)

お茶の葉の種類:緑茶

製法:揉まずに乾燥

てん茶

お茶の葉の種類:緑茶

製法:抹茶の原料

抹茶

お茶の葉の種類:緑茶

製法:粉状の茶

ほうじ茶

お茶の葉の種類:緑茶

製法:強火で炒る

玄米茶

お茶の葉の種類:緑茶

製法:炒り米等と混ぜる

玉緑茶(かまいり製)

お茶の葉の種類:緑茶

製法:燻製の窯で炒る

包種茶

お茶の葉の種類:青茶

製法:釜炒りの花香付き中国茶

ウーロン茶

お茶の葉の種類:青茶

製法:半発酵香り高い

紅茶

お茶の葉の種類:紅茶

製法:完全発酵後乾燥

Posted by webclim1109